19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

萩市議会 2020-02-27 02月27日-02号

平成29年度以降、子育て支援策として、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援行うワンストップ拠点として萩市子育て世代包括支援センターHAGUの設置や、子ども医療費助成拡充子育てに関する情報をまとめた萩市子育て応援ガイドブックの作成、越ヶ浜保育園大井分園整備や、病児保育受け入れ定員拡充特定不妊治療費助成に対する上乗せ助成や、保育所治療費助成など、萩市独自の施策を展開してきたところでございます

萩市議会 2019-12-09 12月09日-03号

また新たに、県が実施する特定不妊治療費助成に対する上乗せ助成や、不育症治療費助成など、県下でも水準の高い負担軽減策を講じるとともに、先天性風しん症候群予防については、国の追加的対策として実施する予防接種に加え、萩市独自の取り組みとして、妊娠を希望する女性や配偶者等に係る予防接種の経費の助成も行っております。 

萩市議会 2019-03-05 03月05日-03号

施政方針でも述べましたが、引き続き子育て世代経済的負担を軽減する取り組みを進めるとともに、平成31年度から新たに県が実施する特定不妊治療費助成に対する上乗せ助成や、不育症治療費助成を始めるなど、県下でも水準の高い負担軽減策を講じ、出生数の向上を目指してまいります。 続きまして、無料化することが暮らし満足度ナンバーワンまちづくりですかというお尋ねでございます。

萩市議会 2018-12-11 12月11日-04号

不妊治療助成については医療保険が適用される治療に対する一般不妊治療費助成制度医療保険が適用されない人工授精費助成制度及び特定不妊治療費助成制度、それとともに特定不妊治療の一環として行われる男性不妊治療費助成がございます。不妊治療は長期化することが多く、保険適用外治療に進む方にとっては経済的な負担が大きい状況がございます。まずは助成の現状をお聞かせください。 

下関市議会 2017-02-14 02月14日-02号

これは前年同期の特定不妊治療費助成件数のうち、初回の助成申請者数24件と比べて、2倍でございます。 男性不妊治療費助成件数、こちらは平成27年度は2件で、議員御指摘のとおり平成28年度は12月末時点で2件でございます。 最後に、人工授精費助成申請件数平成27年度147件で、平成28年度は12月末現在で34件、これは前年同期の32件と比べて1.1倍でございます。 

光市議会 2014-10-24 2014.10.24 平成26年第3回定例会(第7日目) 本文

一般不妊治療費助成に47人、特定不妊治療費助成に20人、人工授精費助成に31人と、多くの利用がありました。これに対して、平成25年度から始まりました不育症治療費助成事業利用はゼロでありました。県内産婦人科医療機関や市の広報により制度周知を図っておりますが、制度を知らなかったという方がいないように、さらに周知方法工夫に努めていただきたいと考えます。  

光市議会 2014-10-24 2014.10.24 平成26年第3回定例会(第7日目) 本文

一般不妊治療費助成に47人、特定不妊治療費助成に20人、人工授精費助成に31人と、多くの利用がありました。これに対して、平成25年度から始まりました不育症治療費助成事業利用はゼロでありました。県内産婦人科医療機関や市の広報により制度周知を図っておりますが、制度を知らなかったという方がいないように、さらに周知方法工夫に努めていただきたいと考えます。  

長門市議会 2013-12-03 12月03日-03号

この制度には、対象となる治療内容によって、市が実施主体となります一般不妊治療費助成制度と県が実施主体となる人工受精費助成制度及び特定不妊治療費助成制度があります。 平成22年度、国立社会保障人口問題研究所調査によりますと、不妊の検査や治療をしたことがあると答えた夫婦は16.4%で6組に1組となっており、増加傾向にあります。 

宇部市議会 2007-09-07 09月07日-03号

次に、第2点の不妊治療助成でありますが、不妊治療費助成制度は、不妊治療費の一部を助成することで、経済的な負担を軽減するためのものであり、市が主管する一般不妊治療費助成制度と県が主管する特定不妊治療費助成制度があります。本年4月から、助成するに当たっての所得要件を650万円から730万円に緩和するとともに、特定不妊治療費助成制度助成回数を年1回から2回に拡充しております。 

下関市議会 2006-12-07 12月07日-05号

この制度につきましては、一般不妊治療費助成と、それから、特定不妊治療費助成2つ制度がございまして、まず、一般不妊治療費助成制度でございます。これは、排卵誘発剤を使用する薬物療法など、医療保険が適用される不妊治療自己負担額に対しまして、1年度当たり3万円以内、通算2年を限度に助成するものでございます。 次に、特定不妊治療費助成でございます。

宇部市議会 2005-12-07 12月07日-04号

また、特定不妊治療費助成も、国と県で年間10万円を上限に、2年間助成されております。厚生労働省が、来年度予算概算要求に、不妊治療費助成期間を現行の通算2年から通算5年に延長する方針を盛り込んだことをお聞きしております。今の少子化社会の中で、行政がこのような支援を行っていくことは、極めて重要なことだと思います。

下関市議会 2005-09-26 09月26日-06号

第15款国庫支出金では、中核市への移行に伴い新たに市の業務となる点字図書館運営事業身体障害児育成医療給付事業在宅心身障害児障害者福祉対策事業特定不妊治療費助成事業費給付事業及び、小児慢性特定疾患治療研究事業等に係る所要の国庫補助負担金が計上されるとともに、各予算科目に7月の豪雨災害に伴う林地崩壊あるいは農業用施設土木施設災害復旧事業に係る分担金あるいは国庫補助負担金県補助金が計上されております

  • 1